梅の続き
today 2011(平成23)年4月21日(木)旧3月19日
100years ago 1911(明治44)年4月21日(金)旧3月23日

昨日に引き続き、今朝の岩手公園の梅。
cozyがいかに梅好きであるかは、ブログのデザインを見れば明らかです。5つの府県(茨城、大阪、和歌山、福岡、大分)で梅を県の花もしくは木としており、市町村の花もしくは木となっている都道府県の数は35に達します。残念ながら、岩手は、ゼロですが。そういえば、あまり梅の名所はないなと。
梅の場合、群れてるのより、1、2本の方がいいような気もします。
【今日の1首】
寒夜 杜秉作 12世紀か13世紀
南宋の杜秉(とへい)さんの作。客人にお酒がなくてお茶を出したそうな。
寒夜客来茶当酒 寒夜客来たりて 茶を酒に当つ
竹爐湯沸火初紅 竹爐 湯は沸きて 火初めて紅なり
尋常一様窓前月 尋常一様 窓前の月
纔有梅花便不同 纔(わず)かに梅花有りて 便(すなは)ち同じからず
寒い夜 訪れたお客さんに 酒の代わりにお茶を出す
竹編みの爐には湯が沸いて 火が赤く燃えたばかり
窓の外はいつものお月様
でも、梅の花が少し一輪咲いてて、何かが同じではないなぁ
100years ago 1911(明治44)年4月21日(金)旧3月23日

昨日に引き続き、今朝の岩手公園の梅。
cozyがいかに梅好きであるかは、ブログのデザインを見れば明らかです。5つの府県(茨城、大阪、和歌山、福岡、大分)で梅を県の花もしくは木としており、市町村の花もしくは木となっている都道府県の数は35に達します。残念ながら、岩手は、ゼロですが。そういえば、あまり梅の名所はないなと。
梅の場合、群れてるのより、1、2本の方がいいような気もします。
【今日の1首】
寒夜 杜秉作 12世紀か13世紀
南宋の杜秉(とへい)さんの作。客人にお酒がなくてお茶を出したそうな。
寒夜客来茶当酒 寒夜客来たりて 茶を酒に当つ
竹爐湯沸火初紅 竹爐 湯は沸きて 火初めて紅なり
尋常一様窓前月 尋常一様 窓前の月
纔有梅花便不同 纔(わず)かに梅花有りて 便(すなは)ち同じからず
寒い夜 訪れたお客さんに 酒の代わりにお茶を出す
竹編みの爐には湯が沸いて 火が赤く燃えたばかり
窓の外はいつものお月様
でも、梅の花が少し一輪咲いてて、何かが同じではないなぁ
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |