ライブラリアンのなげき
today 2012(平成24)年9月29日(土)旧8月14日
100years ago 1912(大正1)年9月29日(日)旧8月19日
前回の記事で、人間の身体を作る材料は食べ物から、精神を作る材料は本などからと書きましたが、複数の人が同じ食べ物を食べても同じ身体にならないように、同じ本を読んでも同じ考えを持つようになるとは限りません。
これは、体質等もあるでしょうが、食べ物や本はインプットであって、アウトプットつまり運動とか情報発信も、身体や精神の形成に重要な役割を果たしているから といえます。
ですので、cozyも、よりよい身体と心をつくるため、走ったり歌ったりこのウェブログを書いたりして、良質のアウトプットを心掛けている次第です。
ウェブログについては、ネットにアップする以上、恥ずかしくない程度には勉強する必要がありますが、つい、化けの皮がはがれる というか馬脚を現すというか、不注意な書込みをしてしまいがちです。
例えば、最近、図書館主義者という意味で多用しているライブラリアンというコトバ。librarianには、司書とか図書館員という意味があるのでした。
ああ、なんてこった!というわけで、このシリーズは、ひとまずここまで。
【今日の1作】
ライブラリアン伝説の秘宝 ピーター・ウィンサー監督 2004年
こんな映画もあったようで。。。主演はあのER「カーター先生」役のノア・ワイリーさん。
100years ago 1912(大正1)年9月29日(日)旧8月19日
前回の記事で、人間の身体を作る材料は食べ物から、精神を作る材料は本などからと書きましたが、複数の人が同じ食べ物を食べても同じ身体にならないように、同じ本を読んでも同じ考えを持つようになるとは限りません。
これは、体質等もあるでしょうが、食べ物や本はインプットであって、アウトプットつまり運動とか情報発信も、身体や精神の形成に重要な役割を果たしているから といえます。
ですので、cozyも、よりよい身体と心をつくるため、走ったり歌ったりこのウェブログを書いたりして、良質のアウトプットを心掛けている次第です。
ウェブログについては、ネットにアップする以上、恥ずかしくない程度には勉強する必要がありますが、つい、化けの皮がはがれる というか馬脚を現すというか、不注意な書込みをしてしまいがちです。
例えば、最近、図書館主義者という意味で多用しているライブラリアンというコトバ。librarianには、司書とか図書館員という意味があるのでした。
ああ、なんてこった!というわけで、このシリーズは、ひとまずここまで。
【今日の1作】
ライブラリアン伝説の秘宝 ピーター・ウィンサー監督 2004年
こんな映画もあったようで。。。主演はあのER「カーター先生」役のノア・ワイリーさん。
スポンサーサイト
<<広宮沢 | ホーム | ライブラリアンのささやき>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |