2014年をふりかえる よむ・きく篇
today 2014(平成26)年12月27日(土)旧11月6日
100years ago 1914(大正3)年12月27日(日)旧11月11日
2014年をふりかえるシリーズ。第4弾は文科系インプット趣味の「よむ」「きく」をまとめてふりかえってみます。
<よむ>
手元の集計によると、今年は106冊の本を読んだことになってます。年初に手にしていたのは、村上春樹さん著「ダンス・ダンス・ダンス」。今日は高村薫さん著「照柿」を繰ってます。その他では内田樹さん、福岡伸一さんなどのものは複数読みました。偏りがないように心がけたつもりですが、結局、似たような傾向になります。
トピックとしては、5月から紫波町図書館の Book Club に参加し、The Great Gatsby などを原書で味わったこと。日本語以外の言語をとりあえずシャワーのように浴びる感覚は新鮮でした。また、末席汚しがひとつ増えたわけではありますが。FacilitatorのJeff Howard先生、来年もよろしくお願いします。NO BOOK NO LIFE.
<きく>
夏にradikoに加入して、全国各地のラジオ・ステーションの番組を聴くことができるようになり、ラジオライフの幅が広がりました。気に入ったラジオ番組ではTBSの「東京ポッド許可局」を地元局でも聴けるようになりました。定番NHK第2の朗読は、今月、「銀河鉄道の夜」をはじめケンジくんの作品でした。
今年聴いたコンサートのベストは、なんといっても4月13日の岩手県民会館でのジェフ・ベックさん。久々にいわゆる外タレのコンサートに行きました。同じ岩手県民会館でのロビーコンサート(月1度くらい、昼休み時間にロビでやるの無料コンサート)も何回か堪能しました。声も楽器も生音はいいものです。NO MUSIC NO LIFE.

紫波町図書館。今年も大変、お世話になりました。今日は、この年末年始に読む本を借りてきました。
【今年の1冊】
To Kill A Mockingbird Nelle Harper Lee(34)著 1960年
Book ClubのThe second seasonで読んでます。
100years ago 1914(大正3)年12月27日(日)旧11月11日
2014年をふりかえるシリーズ。第4弾は文科系インプット趣味の「よむ」「きく」をまとめてふりかえってみます。
<よむ>
手元の集計によると、今年は106冊の本を読んだことになってます。年初に手にしていたのは、村上春樹さん著「ダンス・ダンス・ダンス」。今日は高村薫さん著「照柿」を繰ってます。その他では内田樹さん、福岡伸一さんなどのものは複数読みました。偏りがないように心がけたつもりですが、結局、似たような傾向になります。
トピックとしては、5月から紫波町図書館の Book Club に参加し、The Great Gatsby などを原書で味わったこと。日本語以外の言語をとりあえずシャワーのように浴びる感覚は新鮮でした。また、末席汚しがひとつ増えたわけではありますが。FacilitatorのJeff Howard先生、来年もよろしくお願いします。NO BOOK NO LIFE.
<きく>
夏にradikoに加入して、全国各地のラジオ・ステーションの番組を聴くことができるようになり、ラジオライフの幅が広がりました。気に入ったラジオ番組ではTBSの「東京ポッド許可局」を地元局でも聴けるようになりました。定番NHK第2の朗読は、今月、「銀河鉄道の夜」をはじめケンジくんの作品でした。
今年聴いたコンサートのベストは、なんといっても4月13日の岩手県民会館でのジェフ・ベックさん。久々にいわゆる外タレのコンサートに行きました。同じ岩手県民会館でのロビーコンサート(月1度くらい、昼休み時間にロビでやるの無料コンサート)も何回か堪能しました。声も楽器も生音はいいものです。NO MUSIC NO LIFE.

紫波町図書館。今年も大変、お世話になりました。今日は、この年末年始に読む本を借りてきました。
【今年の1冊】
To Kill A Mockingbird Nelle Harper Lee(34)著 1960年
Book ClubのThe second seasonで読んでます。
スポンサーサイト
<<2014年をふりかえる はしる篇 | ホーム | 2014年をふりかえる うたう篇>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |